金融機関で借入申請する際は、何年分の決算書を提出すれば良い?
金融機関への提出は、個人事業主の場合確定申告書になります。
法人は決算書になります。
3年分が基本になります。
例えば業務委託の期間が3年未満の場合は、確定申告ある分と雇用時の給料がわかるものをご提出すると良いです。
開業に際しての資金繰りについての質問
金融機関への提出は、個人事業主の場合確定申告書になります。
法人は決算書になります。
3年分が基本になります。
例えば業務委託の期間が3年未満の場合は、確定申告ある分と雇用時の給料がわかるものをご提出すると良いです。
どの程度下げているかにもよりますが、普通に生活ができないレベルまで下げているとどうやって生活してたのかと疑問に思われてしまいます。
過去の実績から売上を上げて利益を出してそこから借入返済をするという流れで事業計画書は作ります。
B-OPEN実績で確定申告の金額が年間200万円から300万円という方もいたと思いますが、融資は通りました。
収入が少ない場合でも融資は出ているケースあります。
※調達金額にもよります。
あとは直近の売上などをしっかり事業計画書で作り込みましょう。
確定申告だけではなく、金融機関へしっかりと説明ができることも重要です。
※最終判断は金融機関になります。
自己資金400万円は問題ありません。
また公庫だけではなく、信金、地銀という考えもありますので万が一、公庫で融資が出なくても信金、地銀でチャレンジする価値はあります。
融資が通るか心配な場合は物件は融資決定後に契約をさせてもらう、内装工事着工も融資決定後に手付金などを支払って進めることをお勧めします。
決算が終わってない場合、個人の時もしくは雇用の時の納税関係がわかるものは金融機関に提出する形です。
税理士さんに直近の試算表はもらった方が良いと思います。
足りない月の分はサロンポスから売上などわかるものをお出しした方が金融機関の担当者がわかりやすいと思います。
法人で決算終えてる場合は、決算書もあった方が良いです。